洋菓子店リモージュ(宮城県亘理町) 亘理と共にこれからも 立命館大学 2年 千田慎太郎

 店に入るとショーケースに並ぶ21種類の色鮮やかなケーキが目を引く。入口の横には亘理町をPRする多数のパンフレット。壁には店を想う住民から贈られた千羽鶴が飾られている。決してきらびやかでない店内だが、これまでの店の歩みを確かに刻んでいる。

 今年オープン13年目を迎えた洋菓子店リモージュは、東日本大震災を乗り越え、宮城県亘理町に店を構える。「亘理にこだわり続けたい。この場所が好きだから」。店主の村上親義さん(70)は笑顔で話す。モットーは「安くて、おいしくて、かわいい」。ショートケーキは310円で提供。地元住民が手に取りやすい価格にこだわっている。

 「息子、これしか食べなくって」亘理に帰省した子供に大好物のケーキを買っていく母親。お小遣いを握りしめて目を輝かせてやってくる小学生。自分の作ったケーキが住民に評価されているのがうれしかった。リモージュは亘理のみんなに支えられていた。

 2011年3月11日。津波で店が浸水し、オーブンや冷蔵庫など店の機材すべてが使用できなくなった。「続けていけるのか」村上さんが思ったのは店の被害だけでなく、地域の被害を目の当たりにしたからだ。店周辺は浸水被害が大半であったが、数百メートル離れると瓦礫が広がっていた。亘理のみんなに支えられていた実感があったからこそ店舗再建への不安が募った。

 「またリモージュのケーキが食べたい」。住民の言葉が村上さんの心を動かした。「ケーキでみんなを支えたい」。国や地方公共団体の支援もあって、3か月で営業を再開。真っ先に避難所にケーキを届けた。亘理名産のイチゴが生産を再開すると、従来の仙台産から亘理産に切り替えた。“亘理”のケーキ店。思いが強くなった。

 今、亘理の町は変化を続けている。町にあったスーパー、商店街が徐々に姿を消した。震災以降、帰って来られない住民もいる。だからこそ亘理には変わらぬ何かが欲しい。リモージュのケーキだ。「ケーキを食べて亘理を感じて、安心してほしい」。町は変わりゆくが、リモージュの味は変えない。変わらないからこそほっとする。安心を亘理に届け続けるために今日もケーキを作り続ける。

ケーキについて話す店主の村上さん(左)と従業員の斎藤美智子さん

河北新報社 記者と駆けるインターン

このブログは、2012年夏から2019年春まで通算19回行われた、大学生向けの記者体験プログラム「記者と駆けるインターン」の活動報告です。 2019年夏からは内容や期間が異なりますので、ご了承ください。 詳細は最新の記事をご覧ください。