熊谷農園(仙台市泉区)故郷の味わい発信する 新潟大3年 八幡文菜
湿り気のある土の上に、丸々としたシイタケの生え始めた原木がずらりと並ぶ。仙台市泉区朴沢はシイタケ栽培が盛んだ。
「栽培の適地で美味いシイタケを作る」と熊谷幸夫さん(62)は生まれ育った土地で語る。
妻の幸江さん(54)と共に「熊谷農園」を家族経営する。市販のシイタケの9割が工場育ちの菌床栽培だが、熊谷さんは昔ながらの原木栽培にこだわる。クヌギなどのほだ木に菌を植え付けて育てる原木シイタケのほうが香りも食感もよいのだ。「作りやすいものよりも味のいいものを作る」。常に向上心を忘れず、味のいいものを追求し続ける。
丹精込めて育てあげた原木シイタケは、30年以上直接販売のみで売る。直売担当の幸江さんは「うちの人は接客苦手なんだげどね。私は若い頃がら好ぎなの」と微笑む。仲睦まじい二人は、かけがえのないビジネスパートナーでもある。
熊谷農園オリジナルのステッカー制作やレシピ考案にも取り組んだ。商品に貼られたステッカーを見て、迷わず「熊谷農園の原木シイタケ」を手に取ってくれるお客さんも多い。日々商品の認知度を高める販売促進の効果を実感する。
2011年3月の東日本大震災の際には東京電力福島第一原発事故の影響を大きく受けた。原木シイタケの放射線濃度が上がり一部に出荷制限がかけられた。
安全基準を満たしたシイタケでさえ風評被害で売れなくなり、頭を悩ませる日々が続いた。「ノイローゼになりかけた。もうダメかと思った」。精神的に追い込まれ悶々としていたところ、懇意の取引先ホテルが手を差し伸べてくれた。「ぜひ熊谷さんのところの原木シイタケを使いたい」。同様の申し出が相次ぎ、希望の光が見えた。その後15年度からから始まったブランド化により固定客を増やし、今に至る。
「シイタケに、お客さんに正直に。」を基礎とし積極的に全国の同業者や飲食店など食に携わる人々と関わる。「一つ一つの出会いが道を拓く」。震災7年目を迎え、夫婦が見つけた一つの答えだ。
【とれたての原木シイタケを見せる熊谷さん夫婦。笑顔が絶えない。】
0コメント