【A班原稿】ヘルシーハット(仙台市宮城野区)過敏症への理解広げる
関西大3年 前川和弘
上智大3年 木村紗綾
中央大2年 古畑航希
東北芸術工科大2年 小松結衣
「私は化学物質過敏症(CS)という病気です」。表紙にそう書かれたリーフレットが、仙台市宮城野区小田原の食物アレルギー対応製品販売店「ヘルシーハット」には置いてある。店を営む三田久美さん(63)は「誰もが発症する危険があるのに、知られていない。悩んでいる人の力になりたい」と説明する。
1984年の創業以来ずっとアレルギーに悩む人々と共に歩んできた。店内には食品や日用品など約2500点が所狭しと並ぶ。
「CSの人が使える商品は少ないの」。三田さんが案内してくれた場所にあったのは、無香料、無添加の洗剤やせっけん。アレルギーに対応し、天然素材で作られた物ばかりだが、CSの患者が使えるのはごく一部だ。一般的なアレルギーよりも症状が過敏で、病気の認知度も低いなどの問題があるためだという。
CSは合成洗剤や柔軟剤などに含まれる化学物質やその香りなどに接するだけで頭痛やめまい、脱力感に襲われる病気だ。学校や職場に行けず、日常生活を送ることすらままならない。国内の患者は70万人とも100万人ともいわれる。
同店がCSに注目したきっかけは、三田さんのCS発症だった。従業員全員が化学物質を含まないシャンプーの使用などを心掛け、患者が安心して訪れることができる店づくりにした。
2011年の東日本大震災時、三田さんは従業員と共にアレルギー対応の支援物資を被災地に届けて回った。避難所に充満していたのは合成洗剤や柔軟剤、シャンプーの香り。「CS患者は近づくことすらできない」。病気への認知度の低さを改めて感じた三田さんは、患者の実体験を冊子にまとめたり、全国各地で講演を行ったりし、CSの周知に、熱心に努めてきた。
症状に苦しんで店を訪れた人には、三田さんの経験を踏まえ相談に乗る。「薦められた商品を使って楽になったわ」と喜び、再び訪れてくれる人もいる。
「周囲の理解を得るのが難しい病気だが、一人一人と真摯(しんし)に向き合いたい」と三田さんは語る。ヘルシーハットの歩みは止まらない。
化学物質過敏症でも使える商品を紹介する三田さん
0コメント