刺激が多くて少し疲れ気味?! 明治大2年 稲本康平

3日目に突入!

河北新報に来るまでの不安感や、インターン初日の緊張感を、今は微塵も感じてないのは僕だけでしょうか?

告白すると、インターン前日の2月18日、僕は緊張を紛らわすために、仙台を代表する牛タン店「利久」で豪遊をしていました(笑)。

写真の通りのゴージャスメニュー! 牛タンにお寿司! 学生には分不相応な散財です。

でも、そうしないと落ち着けないほど、河北新報の記者インターンにビビっていました。


あれから河北に通うこと3日。

みんないい仲間、優しいデスクばかりです。

日々目標に向かって仲間と頑張れていることが、嬉しくてたまりません。

緊張や不安は嘘のようです。幸せボケってこわいですね(>_<) 


気が緩んだせいか、少し疲れたゆえか、今朝二度寝して、新聞を読む時間がありませんでした。

後悔しながらホテルを出ると、「東北放送」と書かれたマイクロバスが目の前に停車。出てくる人たちを見て「テレビ局のプロデューサーっぽいな」と思って見ていたら、頭にいかにも新品の真っ白なタオルを巻いた人が…。

おっと! サンドイッチマンの富澤さんでした。

伊達さんも続いて下車。

びっくりしすぎて写真を撮れなかったです。

なので下の写真はネットで拾った一枚です。

二度寝の後悔が吹き飛びました。

前置きが長くなりました。肝心の今日の取り組み内容の報告です。

今日の午前中は各班が企業取材に向けた準備、話し合いを重ねました。

僕たちB班は仙台の台所と言われる「仙台朝市」へ!

お店の人には明らかに、「ビジター」だったのでしょう。

店の前を通りかかると大きな声で「卒業旅行??」と言われました(笑)

若者四人がカメラを首から下げていると、さすがに目立ってしまうようです。

朝市の雰囲気は、日頃コンビニやスーパーに頼りきりの自分には新鮮でした。

店先にズラリと並んだ鮮魚、

「農家直送」と感じさせる泥のついた野菜…。

値札も、経木にマジックで「100円」「200円」「230円」…。

威勢の良さ、鮮度の高さ、価格の安さが目からも伝わってきます。

僕は思わすシャッターを切りました。

魅力的なスポットですので、是非皆さんも行ってみて下さい!

B班は、朝市ツアーを楽しんでいただけではありません。

ちゃんと青果店のアポを取りました!

取材本番は土曜日に決定。それまで質問項目を考え、どんな写真が撮れるのかイメージを膨らませ、より充実した取材になるように備えます。


今回は14人の学生が4班に分かれて取材に挑みます。

取材先が固まった班もあれば、テーマ選びに苦労している班、

アポに手間取っている班もあります。

皆も早く取材対象が固まって、一安心できるように祈っています。


明日は、東日本大震災の津波で大きな被害を受けた名取市閖上を訪れます。

僕個人は岩手県大船渡市と、宮城県石巻市にボランティアに行ったことはありますが、

閖上は初めてです。

現地で取材をしないと分からないことを聞いて、見て、感じたいと思います。


 明治大・稲本康平


河北新報社 記者と駆けるインターン

このブログは、2012年夏から2019年春まで通算19回行われた、大学生向けの記者体験プログラム「記者と駆けるインターン」の活動報告です。 2019年夏からは内容や期間が異なりますので、ご了承ください。 詳細は最新の記事をご覧ください。