梶農園  立命館大3年 横見知佳

 バラの花束を両手に抱える。そっと、優しく、力を入れすぎない。無理せず、持てる分だけ冷蔵室へ運ぶ。それが収穫したバラを傷つけないための極意だ。

 名取市高柳のバラ工房「梶農園」。代表の丹野敏晴さん(64)の娘婿、岳洋さん(40)がバラの切り花の出荷に追われていた。手にした人が少なくとも1週間は楽しめるよう、抜群の鮮度で出荷するタイミングを慎重に見計らう。

 創業は1980年。宮城県内で最大規模の約1万平方㍍の敷地で、40品種以上を栽培する。年間約100万本の切り花を仙台や東京の卸売市場へ出荷し、農園に併設した直売所でも販売する。「1週間は楽しめ、花びらが開く様子も見られる」というのが、梶農園のバラの特徴だ。

 岳洋さんは結婚を機に、介護福祉士からバラ農家に転身し、2006年から栽培を手掛ける。多いときは2、3時間ごとに生育状況を見回るなど、品質管理には細心の注意を払う。16棟ある温室を1日に何回も往復し、「買って良かったと喜ばれるバラ」づくりの労を惜しまない。

 農園を東日本大震災が襲ったのは、就農6年目のことだった。津波の被害は免れたが、地震の強い揺れでバラを育てる台座が倒壊し、3分の1がダメージを受けた。復旧作業はバラのとげに阻まれて困難を極めたが、迷うことなくチェーンソーで茎を刈り取り、1ヶ月余りで出荷を再開した。後押してくれたのは「待ってるよ」というお客さんの声。「立ち止まっている余裕なんてなかった」

 2013年、国内最大の取扱量を誇る東京の花き市場の品評会で、梶農園のバラ「インスピレーション」が18万点の中からグランプリを受賞した。ピンク色が鮮やかな人気の品種だが、風が吹いて花同士が触れ合っただけで傷がつくほど繊細なバラで、扱うのが難しいとされる。震災前からぶれない岳洋さんの丁寧な栽培スタイルが、結実した瞬間だった。

 バラを「同志」と呼ぶ岳洋さん。栽培は簡単ではないが、「バラは手をかければかけた分だけ応えてくれる」と語る。やりがいが、誠実なバラ作りを支える。

▲新鮮さを保つために素早くバラを収穫する岳洋さん


河北新報社 記者と駆けるインターン

このブログは、2012年夏から2019年春まで通算19回行われた、大学生向けの記者体験プログラム「記者と駆けるインターン」の活動報告です。 2019年夏からは内容や期間が異なりますので、ご了承ください。 詳細は最新の記事をご覧ください。