梶農園 情熱詰まったバラ栽培 東北大2年 村上敦哉
名取市でバラを生産する「梶農園」。創業は1980年。栽培規模は宮城県内で最大を誇り、年間100万本を出荷する。代表の丹野敏晴さん(64)とともに生産を手掛ける娘婿の岳洋さん(40)は、手にした人を笑顔にするバラづくりに情熱を注ぐ。
▲収穫したバラを手に、栽培への熱意を語る岳洋さん
16棟ある栽培用ハウスで40品種以上のバラが育つ。岳洋さんは背丈が1㍍近くまで伸びた茎を黙々と切り続けた。まなざしは真剣そのもの。だが、収穫したバラを抱えて冷蔵施設に運ぶ手つきは優しい。ハサミやバケツも慣れた様子で丁寧に消毒する。
岳洋さんは結婚を機に、2006年からバラ栽培に携わった。「バラ農家の息子なら栽培できた方がいい」。介護福祉士を辞め、畑違いの世界に飛び込んだ。
11年の東日本大震災では、地震の強い揺れで栽培施設の故障が相次ぎ、3分の1のバラが植え替えを余儀なくされた。それでも、同業者の手を借りながらなんとか設備を復旧させ、4月末には震災後初のバラを市場に出荷することができた。
13年、取扱量日本一の東京・大田市場に出荷された花きの中で、品質に優れた花に贈られる「フラワー・オブ・ザ・イヤー・OTA」の最優秀賞に梶農園のバラが輝いた。選ばれたのは、扱いの難しく栽培を敬遠する農家も少なくない品種「インスピレーション」だった。
震災後も、岳洋さんは多いときで2、3時間おきに生育状況を見回りをするなど、高品質で出荷するためにあらゆる手を尽くしてきた。「日々の努力が評価され、それが形となった」と喜んだ。
「花には人の心を癒す効果があるね」と岳洋さんはしみじみと語る。自宅に飾ったバラをふと眺め、花が持つ大きな力を感じ、買ってくれた人の気持ちを想像することもあるという。だからこそ、愚直に「当たり前」の作業を徹底するバラづくりの姿勢は変えない。
「上には上がある。もっとレベルの高い生産者がいるから、向上心は必要だ」と力をこめる岳洋さん。苦難を糧にして、バラへの情熱をいっぱいに詰め込んだ自信作を今日も届け続ける。
0コメント