縁を大事に ハッピーな店へ 東北大1年 越田健介
棚に並ぶ宮城の地酒の試飲を勧める。
客と話しておすすめの銘柄を紹介する。
宮城県松島町で酒販店むとう屋を営む佐々木繁さん(67)は、
縁を大切に来店する客に気さくに声をかける。
客と話しておすすめの銘柄を紹介する。
宮城県松島町で酒販店むとう屋を営む佐々木繁さん(67)は、
縁を大切に来店する客に気さくに声をかける。
むとう屋と店頭の酒を造る蔵元とは「20年、30年の付き合いが当たり前」という。
長い間柄だからこそ佐々木さんは酒造りの苦労や熱意を知り、客に伝えたかった。
長い間柄だからこそ佐々木さんは酒造りの苦労や熱意を知り、客に伝えたかった。
佐々木さんの発案でリーフレット「酒かわら版」を発行。
現在は娘で店長の佐藤華子さん(38)が、蔵元を取材し、手書きで形にする。
毎号10種類ほどの地酒や肴の魅力を、
杜氏(とうじ)の顔写真や「人柄と同じ味」などの親しみやすい言葉もまじえて伝えている。
現在は娘で店長の佐藤華子さん(38)が、蔵元を取材し、手書きで形にする。
毎号10種類ほどの地酒や肴の魅力を、
杜氏(とうじ)の顔写真や「人柄と同じ味」などの親しみやすい言葉もまじえて伝えている。
誕生は1997年。
今では愛読者が約3500人にのぼり、蔵元と客、そしてむとう屋のつなぎ役になった。
今では愛読者が約3500人にのぼり、蔵元と客、そしてむとう屋のつなぎ役になった。
佐々木さんが人の支えを強く実感したのは、2011年の東日本大震災。
松島町を襲った津波によって、むとう屋の店舗1階が流された。
1000万円相当の酒が販売できなくなり、取引先とのデータも消えた。
松島町を襲った津波によって、むとう屋の店舗1階が流された。
1000万円相当の酒が販売できなくなり、取引先とのデータも消えた。
震災直後、むとう屋は客と蔵元に支えられた。
全国のかわら版ファンから心配や励ましの声が届き、
中には義援金を送る客もいた。
蔵元も店の片付けに駆けつけてくれたり、優先して商品を送ってくれたりした。
全国のかわら版ファンから心配や励ましの声が届き、
中には義援金を送る客もいた。
蔵元も店の片付けに駆けつけてくれたり、優先して商品を送ってくれたりした。
むとう屋の再オープンは、震災発生から3か月後の6月10日、
「む(6)/とう(10)屋の日」。
佐々木さんは当時を振り返り、
「むとう屋はお得意さんあってのもの。
どんなにお世話になっていたか教えられた」と涙をにじませた。
「む(6)/とう(10)屋の日」。
佐々木さんは当時を振り返り、
「むとう屋はお得意さんあってのもの。
どんなにお世話になっていたか教えられた」と涙をにじませた。
今年4月、むとう屋は松島産の梅を使用した「松島梅サイダー」の販売を始めた。
来店する大人だけでなく、同伴した子どもとのつながりを生む大人気商品。
店長の佐藤さんは「子どもも大人もみんなで楽しみたい」という思いを込めた。
来店する大人だけでなく、同伴した子どもとのつながりを生む大人気商品。
店長の佐藤さんは「子どもも大人もみんなで楽しみたい」という思いを込めた。
「お客さん、得意先、みんなをハッピーにしたい」と佐々木さんは目を細める。
酒や「酒かわら版」、梅サイダーを通して人がつながる明るい店内に、
今日もひっきりなしに客が訪れる。
酒や「酒かわら版」、梅サイダーを通して人がつながる明るい店内に、
今日もひっきりなしに客が訪れる。
【▲蔵元を取材して「酒かわら版」を書く佐藤店長(右)と、佐々木社長。】
--------
0コメント