B班原稿 水産加工・高橋徳治商店「おとうふ揚げに込めた感謝の思い」

津田塾大3年 大石真由

東北学院大3年 鈴木恵

法政大2年 池田隆平

国際基督教大1年 宮曽根郁


 


東日本大震災後の2011年10月、

石巻市の水産加工業「高橋徳治商店」は商品づくりを再開した。

第一弾は、タラのすり身と豆腐で出来た看板商品の「おとうふ揚げ」。

味の復活に喜び合う中、3代目社長の高橋英雄さん(64)だけは試食品に不満が残った。「このままではダメだ。震災前をはるかに超えるものを作らなくては」。

その後5日間かけて作った1000キロが、店頭に並ぶことはなかった。


 


1905年創業の同社は震災前、3つの工場を持ち、さつま揚げやちくわなど、

合成調味料や防腐剤を使わない無添加練り製品の製造、販売を行ってきた。

3.11の津波ですべての工場は壊されたが、青森や鹿児島からも駆けつけた、

取引先を中心としたのべ1500人以上のボランティアがヘドロをかき、

器具を洗い、製造ラインの早期復旧を後押しした。 


 


商品づくりを再開した矢先の出荷停止。

英雄さんの真意を、スタッフは理解できなかった。

次男で営業部係長代理の敏容さん(31)も

「こみ上げてきたのは怒りしかなかった」という。


 


だれよりも恩を感じていた英雄さんは

「お世話になった人たちには、お礼をしてもしきれない。

お返しするには、復活した商品を食べてくれた人たちが

『あの時協力して良かった』と心から思えるようなものを

作れるようなスタッフにならなければいけない」と訴えた。


 


社長の気持ちを受け止め、スタッフの意識が変わってきた。

いま、何が足りないのかを1人1人が考え、

0.01パーセント単位で塩加減を調整し、

加熱温度も一度単位で気を配るようになった。

おとうふ揚げは、1カ月以上かかって出荷を再開した。



【おとうふ揚げの味を確認して納得の笑みを浮かべる高橋英雄さん】


 


2013年には東松島市に製造拠点を移した。

自家発電装置を備えるとともに、

災害時に食べ物や電気を提供する災害協定を市と結んだ。


 


「苦労した分、地域の人に同じ思いはさせたくない。

自分たちの持っているものすべてを非常時に提供したい」。

協力してくれた全ての人に、地域の人に、今の世の中に対し、

「自分は何ができるか」を探しながら、英雄さんの挑戦は続く。

 


--------

河北新報社 記者と駆けるインターン

このブログは、2012年夏から2019年春まで通算19回行われた、大学生向けの記者体験プログラム「記者と駆けるインターン」の活動報告です。 2019年夏からは内容や期間が異なりますので、ご了承ください。 詳細は最新の記事をご覧ください。