有機野菜が育む人の輪 A班原稿
法政大3年 王 美慧
宮城大3年 石田 優衣
山形大2年 氏家 由希子
東北大1年 三浦 規義
宮城大3年 石田 優衣
山形大2年 氏家 由希子
東北大1年 三浦 規義
「我が家で食べる野菜は、ほとんどここで買う。だって、安心だもの」。
常連客の主婦は両手にかごいっぱいの食材を抱えて言う。
そばでうなずくのは成瀬順之さん(44)。
仙台市宮城野区宮城野の「エコロジーショップ・エナジー」のオーナーだ。
店名には、みんなのエネルギーになりたいという意味を込めている。
有機野菜を中心に、食に関する書籍、洗剤などの日用品を1000種類以上なら並べる。
常連客の主婦は両手にかごいっぱいの食材を抱えて言う。
そばでうなずくのは成瀬順之さん(44)。
仙台市宮城野区宮城野の「エコロジーショップ・エナジー」のオーナーだ。
店名には、みんなのエネルギーになりたいという意味を込めている。
有機野菜を中心に、食に関する書籍、洗剤などの日用品を1000種類以上なら並べる。
【常連客に商品の説明をする成瀬さん】
有機野菜との出会いは29歳。
腹部を原因不明の痛みが襲った。
病院が嫌いで独自に治療法を調べ、1冊の本に出合った。
乱れた食生活の改善と玄米菜食を勧める内容だった。
本に従って生活を改めると、症状が劇的に改善した。
以来、野菜に関する知識を深め、有機野菜の魅力に気付いた。
腹部を原因不明の痛みが襲った。
病院が嫌いで独自に治療法を調べ、1冊の本に出合った。
乱れた食生活の改善と玄米菜食を勧める内容だった。
本に従って生活を改めると、症状が劇的に改善した。
以来、野菜に関する知識を深め、有機野菜の魅力に気付いた。
7年後の2007年5月、店を開いた。
当初、経営は順調ではなかった。
食べきれないほど売れ残り、店裏で頭を抱えることもあった。
転機となったのは、2011年の東日本大震災だった。
商品が散乱し不安が膨らむ中、翌日に店を開けた。
くじけそうな時こそ、助け合いたい―と思いながら店の後片付けをするうちに、人が集まってきた。
「開いていてほっとした、ありがとう」。
客の笑顔を見るだけで嬉しかった。
他愛もない会話のやりとり。
店を訪れる人たちは野菜を買うためだけではなく、「当たり前の日常」を求めていると知った。
当初、経営は順調ではなかった。
食べきれないほど売れ残り、店裏で頭を抱えることもあった。
転機となったのは、2011年の東日本大震災だった。
商品が散乱し不安が膨らむ中、翌日に店を開けた。
くじけそうな時こそ、助け合いたい―と思いながら店の後片付けをするうちに、人が集まってきた。
「開いていてほっとした、ありがとう」。
客の笑顔を見るだけで嬉しかった。
他愛もない会話のやりとり。
店を訪れる人たちは野菜を買うためだけではなく、「当たり前の日常」を求めていると知った。
企業による食品偽装や原発事故をきっかけとした放射能汚染に対する懸念。
食への不信感の高まりなどもあり、現在店は黒字だ。
だからこそ客との信頼関係を大事に思う。
仕入れ先とは密に情報交換を重ねる。
必要あり、と判断した食品は放射線量の測定を業者に委託している。
食への不信感の高まりなどもあり、現在店は黒字だ。
だからこそ客との信頼関係を大事に思う。
仕入れ先とは密に情報交換を重ねる。
必要あり、と判断した食品は放射線量の測定を業者に委託している。
経営が落ち着いた今、新たな思いが膨らむ。
野菜を介してできた人の輪を広げたい。
夢は食堂を併設した新しい店を持つことだ。
今まで通り商品を販売しつつ、ランチや持ち帰りの弁当も提供したい。
「いつになるか分からないけれど、絶対に実現させたいね」。
野菜を介してできた人の輪を広げたい。
夢は食堂を併設した新しい店を持つことだ。
今まで通り商品を販売しつつ、ランチや持ち帰りの弁当も提供したい。
「いつになるか分からないけれど、絶対に実現させたいね」。
--------
0コメント