B班原稿 杜の額縁工房「オーダーメードに真心を込めて」

東北大3年 三好桃子

東北大4年 佐藤恆士朗

宮城教育大2年 鎌田弘恵


 


色とりどりの額縁サンプルが壁一面に並ぶ。

自分の持ち込んだ絵画と見合わせながら、客は頭を悩ませる。

小野寺正人さん(59)は中から一つを選び出した。

「お、いいね」。

絵画の色合いやタッチにぴったりとなじんだ。客も納得してうなずく。


仙台市青葉区栗生にある「杜の額縁工房」。

工場長の小野寺さんが依頼品一つ一つに合わせ、オーダーメードで額縁を手掛ける。

模様や色の違いで約200種類にも上るフレームと、

依頼品と額縁の間を埋める厚紙選びは、経験がものを言う。

客の意向をくみ取りながら、イメージに合うものを提案できるかが問われる。


 


依頼し続けて10年になる在仙の画家古山拓さん(53)は

「絵が描き上がってもまだ裸の状態。

額縁という服があって初めて作品として完成する」と力を込める。


 


小野寺さんは約40年、この仕事に携わってきた。

額縁の製造販売会社に勤めながら、どうしたら依頼品を引き立たせられるか、

額縁づくりの感性と技術を磨いてきた。

2011年の東日本大震災を機に勤めていた会社を退職し、

4年前に絵画レンタルの会社傘下で個人工房を設立。

落ち込んだ時期もあったが、常連客からの「また作ってよ」という声が何よりの励みとなった。

絵を描くことを生業とする古山さんをはじめ、なじみの客の信頼は厚い。


 


依頼理由について時間をかけて聞くこともある。

遺影写真を収める額縁の依頼では、

遺族の「明るく見送り、その後も飾り続けたい」という願いに胸を打たれた。

イメージを膨らませながら手先に思いを込めた。



【「手が動かなくなるまでこの仕事を続けたい」と語る小野寺さん】


 


最近では、「何でも額装してくれる」との評判が口コミで広がっている。

子どもの思い出のよだれかけや旅先の記憶が詰まった手帳、ヘビの抜け殻と依頼品は多彩だ。


 


「小野寺さん、これなんだけど」。

今日も工房に新たな依頼が舞い込んだ。

次はどう仕上げようか。

ものに宿った物語に優しい眼差しを向ける。


--------

河北新報社 記者と駆けるインターン

このブログは、2012年夏から2019年春まで通算19回行われた、大学生向けの記者体験プログラム「記者と駆けるインターン」の活動報告です。 2019年夏からは内容や期間が異なりますので、ご了承ください。 詳細は最新の記事をご覧ください。