最後まで紡ぎ抜く 上智大2年 伊藤怜奈
2月23日。「記者と駆けるインターン」11日目を迎えました。
本日ブログを担当するのは、上智大2年生の伊藤怜奈(いとうれいな)です。
よろしくお願いいたします!
本来、インターンの工程は10時から始動しますが、
私たちの班は朝9時から取材対象の再撮影をするべく、太白区日本平に向かいました。
朝早くにもかかわらず、笑顔で迎えてくれる取材相手の方々。
「食べてなかったでしょ」とひとりひとりに朝ごはんを手渡してくださいました。
↑朝食を手にし、笑みがこぼれるB班
今回のインターンでは、記事の執筆のノウハウはもちろん、
「人との真摯な向き合い方」も、記者の方と取材先の方に学ばせていただきました。
一方、河北新報社では、10時30分から班原稿の合評会が開かれました。
何度も何度も推敲した記事をお披露目するとき。
こわばった面持ちでデスクたち、そして他のインターン生からの指摘を受けます。
自分たちでは「これだ!」と思っていた表現も、
第三者に改めて読んでもらって初めて穴に気づくとこがある。
インターン生の顔つきも、合評会を重ねるたび精悍になっていく気がします。
午後は合評会でいただいた客観的な意見や指摘をもとに、班原稿の修正にかかります。
パソコンと対峙しながら班員たちがぶつかり合います。
「この表現は…」「ここはもっとこうした方が…」
意見が食い違うこともあるけれど、どの意見も「記事」を思ってのこと。
空が暗くなる時刻まで、インターン生たちの声は教室に響いていました。
≪本日のOB・OGさんいらっしゃい≫
5期の社会人3年目、化粧品販売の最前線に立つ菅野真美さんが、インターン会場にいらっしゃいました。
↑大泉デスクと菅野さん。いい笑顔です。
菅野さんは実体験を交えながら、
「人に伝えることの大切さ」についてお話をしてくださいました。
続いて夕方には13期の東北大理学部3年下野谷涼子さんがいらっしゃいました。
↑下野谷涼子さんと、二度目の登場、大泉デスク
他社でのインターン経験を織り交ぜながら、このインターンの特長についてお話をしてくださいました。
差し入れは、13期インターンで取材した仙台朝市のコロッケ!
甘みのある具とサクサクの衣が絶妙でした。
OB・OGさんが来るたびに、背筋がしゃんと伸びる気がします!
いつもありがとうございます!
インターンも残り2日。
悔いのないフィナーレを迎えられるよう、最後まで諦めずに全力を尽くします!
【インターン裏話】
合評会が終わり、みんなで駅前の回転ずしへ。
しかし、満席。おとなしく帰ると思いきや…
↑ひょうたん揚げを頬張る女子たち
アメリカンドッグとかまぼこのコラボレーション。美味でした!
0コメント