訪問火葬ふくふくやま 証残す最高の見送り 京都女子大学3年 佐々木南奈
家の前に火葬車が止まる。
小さな白いトラックから黒いスーツの男性が一人降りてきて、葬儀が始まる。
「訪問ペット火葬」は依頼主の自宅で行えるひそやかな、ペットのための葬儀だ。
仙台市太白区日本平にある「ふくふくやま」はペット葬儀を訪問で行う。丸山徹歩(てっぽ)さん(30)、由(ゆき)さん(28)夫妻が営み、犬や猫だけでなく、亀やモモンガなどの火葬にも対応する。
起業のきっかけは2012年、16年を共に過ごした「弟のような」愛犬との別れだった。葬儀を民間のペット火葬業者に頼んだが、火葬にも収骨にも立ち会わせてもらえず、心が癒されることはなかった。
「自分のような後悔をしてほしくない」。
2年間のペットアパレル会社勤務を経て16年4月、火葬業者として一歩を踏み出した。
「大切な家族を供養したい」という思いが昼夜問わずふくふくやまの電話を鳴らす。
依頼を受け徹歩さんが自前の火葬車で駆け付け、訪問先でだびに付す。「穏やかな旅立ち」をかなえるため近隣への配慮も忘れない。社名もロゴもない真っ白な火葬車は、においも煙も抑える炉を選んだ。
思い出の詰まった場所で迎える別れの時。炉に納められる前に家族はペットの顔を見て最後の別れを告げる。家族が重い扉の向こうで「虹の橋」へ旅立っていく。収骨を終え小さな骨つぼが飼い主の腕に帰り、式が終わる。
東日本大震災から6年。共に災禍を生き抜いた今も負い目を抱える依頼主は多い。人間優先の避難行動で「心細い思いをさせた」から、「最後くらいはめいっぱい手をかけて送り出したい」。被災地に染み込む思いにも、ひとつひとつ丁寧に応えてきた。
今日もまた、ふくふくやまで電話が鳴る。「今は悲しくても、いつか笑顔で思い返せる。そんな別れを支えたい」。
思いを乗せた車が走る。
火葬業の枠を超え依頼者の思いに寄り添う丸山夫婦と自前の火葬車
0コメント