ふくふくやま 永遠の別れ そっと見守る 法政大学1年 藤原陸人
「安らかに旅立っていきましたよ」
慣れ親しんだ場所で眠るペットに、そっと手を合わせ、「虹の橋」へ静かに送りだす。依頼者に手渡すのは小さな骨つぼ。仙台市太白区日本平にある「ふくふくやま」は宮城県全域と隣県一部でペット火葬を訪問で行う。真心こめた火葬は飼い主の評判を呼び、依頼の電話は毎日のように鳴り響く。
大学の同級生である丸山徹歩(てっぽ)(30)さん、由(ゆき)さん(28)夫妻が葬儀を営む。犬、ネコ、カメにイグアナ…。様々なペットと飼い主との別れに向き合ってきた。十匹十色。かけがえのない思い出が、家族それぞれにある。仕事上、何度も行なう火葬だが、「慣れない」ことを自らに課す。
起業の発端は2012年、由さんが16年間可愛がった洋犬「ロック」の他界だった。獣医系大学進学を支えた「弟的存在」であった。涙で枕を濡らす日々のなか、民間の葬儀会社に葬儀を委託したが、火葬にも収骨にも立ち会えなかった。しみじみと送り出したかったにも関わらず、葬儀担当者に絶え間なく話かけられた。「こんな葬儀は他の人に味わってほしくない」。2年勤めたペットアパレル会社を辞め16年、徹歩さんの協力もあり火葬業者を始めた。
東日本大震災を乗り越えたペットも数多く見送ってきた。人命優先で、避難所にペットを連れていけなかった人は少なくない。「震災を過ごした家族の最期は、丁寧に見届けたい」という潜在的な願いが、被災地にはある。
夫婦は、近所の目を気にする依頼者のことを一番に考える。スーツで正装しても黒ネクタイまではしない徹歩さんが、ロゴも社名もない真っ白な火葬車を走らせる。荷台の中にある炉は、悪臭や煙を出さない。依頼者が火葬までの時間と収骨に立ち会える。「明日から、切り替えて一歩を踏み出せます」。涙に沈んでいた依頼者の顔が微笑む。
天国の手前にあるとされる「虹の橋」。そこで元気に駆け回り、丸山夫妻を天から見守る亡き愛犬の存在が、これからも「ふくふくやま」の理念を支えていく。
(「ロック」を胸に、訪問ペット火葬を担う決意を新たにする丸山夫妻。これからも、依頼者への気配りを忘れない。)
0コメント