【D班原稿】洋菓子店「リモージュ」(宮城県亘理町)地域のため 変わらぬ味
横浜国立大3年 久保田玲海
東北学院大3年 斉藤麻衣
立命館大2年 千田慎太郎
上智大2年 伊藤奏乃
お小遣いを握りしめ、お気に入りのケーキを買いに来る小学生。帰省するわが子のため、いつもと同じケーキを選ぶお母さん。宮城県亘理町に「リモージュ」という名の小さな洋菓子店がある。
店主の村上親義(ちかよし)さん(70)は、毎日1人で、200個以上のケーキを作る。21歳でケーキ職人になると、仙台で店を構えた。縁あって亘理で店をオープンし、今年で13年目を迎える。
「安い、おいしい、かわいい」がモットーだ。21種類あるケーキを、全て300円前後で販売する。看板商品は、亘理名産のイチゴを使った「苺(いちご)シルキー」。3粒のイチゴと生クリーム、スポンジが、ピンク色の求肥(ぎゅうひ)に包まれているのが特徴だ。
2011年、東日本大震災の津波は、海から約2.5キロ離れた店にも押し寄せた。床上1メートルほど浸水し、店内にあったオーブンや冷蔵庫は、使い物にならなくなった。
「もうここではケーキを作れないんじゃないか」。村上さんの脳裏をよぎったのは、「移転」の2文字だった。それでも、地域の人の「またここでケーキ屋やってよ」という声に、背中を押された。
震災から3カ月後、リモージュは同じ場所で再スタートを切った。最初に作ったショートケーキを、真っ先に避難所へ届けた。「おいしかったよ。ありがとう」の声が忘れられない。
震災を機に、亘理を離れることになった人は少なくない。近所にあったスーパーや商店は、徐々に姿を消した。一方で、7年半たった今も、震災前と同じ味を求めて店を訪れる人もいる。「地域の人たちのためにも、うちの味は変わっちゃいけない」
滑らかな生クリームとふわっふわのスポンジ。口に入れると、一緒に溶ける。守り続けてきた、リモージュの味だ。
「食べた人が思わず笑顔になる。そんな『変わらない味』のリモージュのケーキとクッキーを、従業員たちと共に、ここ亘理で作り続けていきたい」。その思いを胸に、村上さんは今日も店に立つ。
看板商品の「苺シルキー」を作る村上さん
0コメント