復興の願い 笑顔のアルバムに込めて 斎藤コロタイプ印刷 A班

 

 佐々木 佳 (東北大 修士1年)

 佐藤 陽 (東北学院大3年)

 八重樫 友里 (宮城学院女子大 3年)

 笠原絵里奈 (山形大3年)







 「卒業アルバムは、一生の宝物。どうしても届けなければなりませんでした」。仙台市青葉区一番町にある学校卒業アルバム製作「斎藤コロタイプ印刷」の生産担当部長、菅野幸久さん(49)は、東日本大震災当時の様子を振り返る。



130名の従業員で、全国約3500校の卒業アルバムを手掛けている。震災は卒業式シーズンと重なった。倉庫では数百校分のアルバムが出荷を待っていた。トラックを確保できず、自分たちで運ぼうにも燃料が足りなかった。



「今はアルバムどころではないかもしれない」。葛藤もあったが、卒業式に間に合わせたいという気持ちが勝った。運送会社との交渉の末、地震発生から3日のうちに、必要最低限のトラックを確保することに成功。なんとか卒業生の下に届けることができた。



「ぶじ届きほっとしました」「一生だいじにします」。アルバムを受け取った子どもたちから届いた手紙に、菅野さんは胸を熱くした。「思い出を形にするという私たちの仕事は、世の中に必要とされていることを再確認しました」







震災後に手がけたアルバムの前に立つ菅野さん。「思い出だけでなく、作り手の想いも込められています」





1922年創業の同社は、写真絵はがきの印刷からスタートした。写真の美しさを引き出すために磨いた技術を生かし、戦後は、卒業アルバムの製作を柱にしてきた。



卒業アルバムを開くと、記憶といつでも再会できる。友だちの声、給食の匂い、校庭の砂の感触。一瞬で、懐かしい日々に帰ることができる。

震災を経て、アルバムには復興の歩みを記録する役割が加わった。被災地の卒業アルバムは、今なお続く学校の苦境も映し出す。校庭を駆け回れず、間借りした校舎でどこか肩身狭そうな子どもたちの姿。アルバムをデザインする従業員も、心を痛めながら写真を見つめているという。



来春は、震災の年に入学した中高生が学び舎を巣立つ。アルバムには、思い出と共に震災から3年間の歩みが刻まれる。同社は今、卒業式に向けて昼夜問わずアルバムの製作に追われている。



東北唯一のアルバム専門メーカーとして、被災地の卒業生に贈るアルバムに込める願いは格別だ。「のびのびと学校生活を送る子どもたちの笑顔が、少しずつアルバムに帰ってくること。それが、私たちの喜びです」


--------

河北新報社 記者と駆けるインターン

このブログは、2012年夏から2019年春まで通算19回行われた、大学生向けの記者体験プログラム「記者と駆けるインターン」の活動報告です。 2019年夏からは内容や期間が異なりますので、ご了承ください。 詳細は最新の記事をご覧ください。