2日目、作戦会議スタート 早稲田大学大学院修士1年田中美知生
本日、ブログの執筆を担当します
早稲田大学大学院修士1年の田中美知生です。
8期活動2日目の活動内容の振り返りに、個人的な感想も添えてお伝えしたいと思います。
午前中は、インターン事業の運営責任者である、河北新報デジタル編集部記者の大泉大介さんによる講義でした
早稲田大学大学院修士1年の田中美知生です。
8期活動2日目の活動内容の振り返りに、個人的な感想も添えてお伝えしたいと思います。
午前中は、インターン事業の運営責任者である、河北新報デジタル編集部記者の大泉大介さんによる講義でした
座学を通じて、取材の進め方にはそれ相応の準備が必要であることを学びました。
河北新報の看板を背負う重みを意識し、取材に臨むこと。
インタビューの場では、一社会人としての自覚、そして、取材相手との関係を築くための人間力が試されると思いました。
特に、大泉さんの話で印象に残ったのが、取材相手との会話で意識すべき点です。
「相手の発言したことに対して、言葉を置き換えて投げかけてみよう」
大泉さんによると、取材相手の発言を自分の言葉に言い換えて投げかけることで、
自分の理解が合っているかどうかを確かめられるのと同時に、
違っていた場合でも、どう違うのかの指摘をもらうことで、相手をさらに深く理解できるというメリットがあるそうです。
こうした言葉の置き換えを常に意識することは、コミュニケーションンスキルのアップと同時に、言葉を磨く訓練にもなると思いました。
1時間の昼休憩後、午後は今後活動を共にする3─4人1組のグループごとに集まり、取材に向けた作戦会議を開きました。
私たちCグループ(ニックネーム・チーム喫煙組)は、「可視化されにくい被災地の問題」というテーマを掲げ、取材を進めることにしました。
その結果、地元の中小農家が抱える問題について、仙台市若林区の農家に話を伺うことになりました。
震災後も、地元農産物の魅力のアピールに努めている篤農家で、早くお会いしてみたいです。
その結果、地元の中小農家が抱える問題について、仙台市若林区の農家に話を伺うことになりました。
震災後も、地元農産物の魅力のアピールに努めている篤農家で、早くお会いしてみたいです。
被災から3年半。
建物が再建されたり、インフラが再整備されたり、復興は外見的には進んでいるように見えます。
しかし、内実は果たしてどうなのか?
被災地から離れていては見えない現場の温度、その内と外の違いを確かめたいと思います。
建物が再建されたり、インフラが再整備されたり、復興は外見的には進んでいるように見えます。
しかし、内実は果たしてどうなのか?
被災地から離れていては見えない現場の温度、その内と外の違いを確かめたいと思います。
例えば、放射能の風評被害で米が売れないといった苦悩は、現場を歩かないと分からないことが多いと思います。
顕在化していない問題を掘り起こして伝える─。
そのためにも、当事者の生の声を聞いて、それを伝え広める力になりたい。
そのためにも、当事者の生の声を聞いて、それを伝え広める力になりたい。
これから先、取材でどんな気づきがあるか、自分の目で確かめたいです。
--------
0コメント