インターン10期 募集開始
デジタル編集部の大泉です。
通算10期目となる「記者と駆けるインターン」を
2015年2月20日(金)─3月7日(土)の期間で実施します。
本日、募集を開始しました。
2015年2月20日(金)─3月7日(土)の期間で実施します。
本日、募集を開始しました。
定員は16人。
定員を超えた場合は書類などで選考します。
締め切りは1月9日(金)。
たくさんの皆さんのエントリーを期待します。
予定が立てやすいように開講の1カ月前の1月20日には、
参加の可否をお伝えします。
事業の詳細やエントリーの仕方は、こちらをご覧ください。
定員を超えた場合は書類などで選考します。
締め切りは1月9日(金)。
たくさんの皆さんのエントリーを期待します。
予定が立てやすいように開講の1カ月前の1月20日には、
参加の可否をお伝えします。
事業の詳細やエントリーの仕方は、こちらをご覧ください。
2012年の夏から、9回を重ねてきた事業の経験から、
今回は16日間のプログラムを設定しました。
今夏より3日間長くすることで、より濃密で、より確かな学びができるように見直しました。
今回は16日間のプログラムを設定しました。
今夏より3日間長くすることで、より濃密で、より確かな学びができるように見直しました。
取材と記事執筆の基本を学ぶ座学に始まり、
写真講座やインタビュー演習などの時間を予定しています。
津波被災地の視察や、その視察記事の執筆など、
順を追って体験的にスキルが高まるように工夫しています。
写真講座やインタビュー演習などの時間を予定しています。
津波被災地の視察や、その視察記事の執筆など、
順を追って体験的にスキルが高まるように工夫しています。
今夏は2期合わせて50人の募集に対し、70人のエントリーがあり、
多くの方の参加を断らざるを得ませんでした。
今回は定員を絞ったことから、高倍率の激戦となることが予想されます。
多くの方の参加を断らざるを得ませんでした。
今回は定員を絞ったことから、高倍率の激戦となることが予想されます。
このインターンになぜ参加したいのか?
参加することで何を得たいのか?
皆さんの思いが伝わるエントリーシートを書くことが、最初の関門です。
早めの準備・対応をお願いします。
参加することで何を得たいのか?
皆さんの思いが伝わるエントリーシートを書くことが、最初の関門です。
早めの準備・対応をお願いします。
今回は特に、「インターン後」の皆さんの希望に重きを置いて
参加の可否を決めさせていただく予定です。
参加の可否を決めさせていただく予定です。
インターンを経験した皆さんには、
継続的に取材と記事執筆を体験してもらうために
河北新報の夕刊に記事を書く学生グループ「仙台養筆堂(ようぺんどう)」や
地元・仙台の中小企業を取材して記事化する事業「いぐする仙台」への参加を提案していますが、
今回は応募の段階で、その希望を尋ね、選考の参考にする予定です。
継続的に取材と記事執筆を体験してもらうために
河北新報の夕刊に記事を書く学生グループ「仙台養筆堂(ようぺんどう)」や
地元・仙台の中小企業を取材して記事化する事業「いぐする仙台」への参加を提案していますが、
今回は応募の段階で、その希望を尋ね、選考の参考にする予定です。
単にインターン期間を共にするだけでなく、
その後も一緒に研鑽を重ねられるようにするための試行です。
設問の趣旨をご理解の上、選択してください。
その後も一緒に研鑽を重ねられるようにするための試行です。
設問の趣旨をご理解の上、選択してください。
長期休業の時間を漫然と過ごすのではなく、
世の中に真剣に向き合おうとする学生諸君の参加を待っています。
世の中に真剣に向き合おうとする学生諸君の参加を待っています。
--------
0コメント