Lamp of Hope(仙台市青葉区)人々の心に灯火を 中央大3年丸山航平

オレンジ色の光にぼんやり照らされる壁一面のキャンドル。アロマオイルの甘い香りが鼻をくすぐり、耳には心地よい音楽が届く。仙台市青葉区北山の「Lamp of Hope(ランプオブホープ)」はキャンドルの制作、販売を手がける専門店だ。「目に見える形で人の幸せを見たいんです」とオーナーの相原真也さん(45)はキャンドルに火を点けた。

2011年の東日本大震災の時は、仙台で会社勤めをしていた。自分が生きていくことに精一杯で、被害が大きかった人たちを支援する余裕はなかった。「何かで人の役に立てないか」と模索する中、キャンドルに着眼、2012年9月に店をオープンした。

キャンドルは雑貨のイメージが強いが、災害への「備え」にもなる。停電した被災地で、ロウソクは暗闇を照らす防災グッズとして見直された。また、揺らめく炎は心に癒しを与えると言われる。震災直後は、明かりとして、安らぎとして、被災者を支えた。

震災から8年。相原さんは「一年に一度震災の犠牲者を悼み、当時の節電意識を思い出す日をつくりたい」と語る。その取り組みの一つがランプオブホープ主催「キャンドルナイト」だ。震災の1年後は、津波被害が大きかった塩釜市で開いた。翌13年以降は震災の風化が進んでいると感じた仙台市中心部に場所を移した。数百本のキャンドルが来場したたくさんの人の笑顔を照らす。アーティストの歌声、演奏を聴くことができ、遠方から足を運ぶ若者も多い

キャンドルを灯す喜びを伝えるために始めたのはワークショップだ。営業日は毎日開催。自分好みの模様、香りのキャンドルを制作、持ち帰ることができる。記念日を祝う夫婦、インスタ映えを狙った若者など様々な世代の参加者がいる。キャンドルの魅力を伝える内容が目白押しだ。

ワークショップを終え、楽しそうに店内を出て行く人々。「店を出てもお客様の笑い声が聞こえるんです」そう幸せそうに話す相原さんの表情は、キャンドルの灯火のように明るかった。

キャンドルを前につい微笑みがこぼれる相原さん

河北新報社 記者と駆けるインターン

このブログは、2012年夏から2019年春まで通算19回行われた、大学生向けの記者体験プログラム「記者と駆けるインターン」の活動報告です。 2019年夏からは内容や期間が異なりますので、ご了承ください。 詳細は最新の記事をご覧ください。