ヘルシーハット(仙台市宮城野区) 「過敏症」に寄り添って 関西大3年 前川和弘
化学物質過敏症(CS)とは、微量の化学物質に接することで体調不良を引き起こす病気だ。「誰でも発症する危険があるのに知られていない。悩んでいる人の力になりたい」。仙台市宮城野区のアレルギー対応製品販売店「ヘルシーハット」の社長、三田久美さん(63)は語る。
CSとは、微量の化学物質に接することで体調不良を引き起こす病気だ。合成洗剤や柔軟剤に含まれる化学物質やその香りなどに接すると、頭痛やめまい、脱力感に襲われる。学校や職場にも行けず、日常生活を送ることすらままならないほど深刻だ。国内の患者は70万人とも100万人ともいわれている。
ヘルシーハットは1984年の創業から、アレルギーに悩む人々と共に歩んできた。店内には食品や日用品など、約2500点の商品が所狭しと並ぶ。アレルギー対応食品のみならず、CSでも使える商品も取りそろえる。
また、店では三田さんが病気を発症したのをきっかけに、従業員は合成洗剤や柔軟剤を使用しないなど、CS患者でも安心して訪れられる店づくりもなされている。
2011年の東日本大震災時、従業員総出で、海外から届いたアレルギー対応の支援物資を沿岸地域の避難所に届けて回った。避難所は合成洗剤や柔軟剤などの香りがひどかった。避難所でCSへの対策がとられておらず、患者が生活できる環境ではなかった。そのため、ヘルシーハットで取り扱うCSでも使える日用品も同時に届けるようになった。三田さんはCSに対する認知度の低さを改めて感じ、患者の実体験をまとめた冊子やリーフレットも作ったり、全国で講演も行ったりし、CSの周知に熱心に努めてきた。
お店を訪れる人に対して、三田さんの経験をもとに相談に乗り、商品を勧めてきた。なかには勧められた商品を使って症状が改善したお客さんが、お礼を言いに来ることもあった。
「周囲の理解を得ることが難しい病気だが、それでも一人一人と真摯に向き合っていきたい」。三田さんは力を込める。CSに苦しむ人が前を向けるようヘルシーハットは寄り添い続ける。
自身の経験を話す三田さん。化学物質過敏症の周知に力を入れる。
0コメント