TESS 「足こぎ車椅子が拓く未来」
A班
京都造形大3年 旭 あや香
明治大2年 宮城 寛斗
東北学院大2年 歳桃詩穂里
東北大1年 進藤 陽介
脳こうそくで左半身がまひした女性がいた。
60代後半。「もう私は歩けない」。
諦めていたが1年後、階段を自力で登れるまでになった。
驚異の変化を生んだのは車椅子。
一般的な手回しではなく、「足こぎ」だ。
京都造形大3年 旭 あや香
明治大2年 宮城 寛斗
東北学院大2年 歳桃詩穂里
東北大1年 進藤 陽介
脳こうそくで左半身がまひした女性がいた。
60代後半。「もう私は歩けない」。
諦めていたが1年後、階段を自力で登れるまでになった。
驚異の変化を生んだのは車椅子。
一般的な手回しではなく、「足こぎ」だ。
【自ら試乗し、「足こぎ車いすの存在をもっと多くの人に知ってもらいたい」と話す鈴木さん】
仙台市青葉区にある足こぎ車椅子専門会社
「TESS(テス)」の社長鈴木堅之さん(41)は、吉報を誰よりも喜んだ。
東北大で試験段階だった足こぎ車に可能性を感じ、
小学校教諭の職を辞して2008年起業。
製造は千葉市の専門業者に頼み込んだ。
画期的な足こぎ車を「プロファンド」と名付け、社員らスタッフ8人と普及に努めてきた。
人は立った状態で体を前方に傾けると、足が反射的に前に出る。
プロファンドは、これを応用。
「動かない」と頭で思っても、反射の作用でペダルは回る。
脚に筋力が少しでも残っていれば、自力移動が可能になる上、
ペダルを回すことでリハビリ効果も望めるのが強みだ。
プロファンドは、これを応用。
「動かない」と頭で思っても、反射の作用でペダルは回る。
脚に筋力が少しでも残っていれば、自力移動が可能になる上、
ペダルを回すことでリハビリ効果も望めるのが強みだ。
夢のような製品も、発売当初は足踏みを強いられた。
鈴木さんは介護施設など400カ所以上を回り、機能性を説いた。
しかし反応の多くは「足の不自由な人にこげるわけがない」。
追い打ちをかけるように、東日本大震災で社屋が半壊。
自身を含め役員は無給が続いていただけに、廃業も考えた。
励みは購入者からの電話だった。
「生きる希望を取り戻した。やめないで」。
利用者の声をヒントにPR手法を見直した。
説明は控え、試乗を重視。
患者らが集う場に出向いては「乗ってみませんか?」と声を掛け、
半信半疑の人たちの表情を一変させた。
TESSの事業を追ったテレビ番組が放送されると、追い風は一気に強まった。
全国から3000件もの問い合わせが相次ぎ、
年間1000台以上を売り上げて息を吹き返した。
累計販売は5000台。
多くの利用者に「動ける喜び」をもたらしてきた。
鈴木さんは「待っている人はもっといる」と改善に余念がない。
子ども向け、高速タイプ、電動アシスト…。
再起を願う人たちに、鈴木さんは希望を届け続ける。
(了)
--------
0コメント